お金と私たち~所得税の年末清算~158(お金㉓)

お金

こんにちは、けいタンです。

今日はお金の話をしていきます。

けいタンのTwitter

今回のテーマについて

少し前から、お金を国に納める…すなわち税金について学習しています。

毎回言っていますが、なかなか税金について勉強する機会はそう多くないと思いますので、

このけいタンのブログから最低限の税金についての知識を持っていただけたらなと思います。

その中でも今回は、年末調整と確定申告について

「天引きで払った所得税を年末に清算する」というテーマで、

特に年末調整・年末精算について考えていきます。

合わせて読むべき関連記事をチェック!

・合わせて読むべき前回の関連記事:お金と私たち~税金の基礎知識その2
↑税金の基礎知識として、税額負担や税金の三原測、10種類ある所得についてしっかりと知っておきましょう!無知は恥ですよ!

税金…あんま払いたくないぜ

・合わせて読むべき関連記事:お金と私たち~貯めて使うお金の付き合い方
↑お金は貯めようと思っても必ずどこかの場面では使わないといけませんね。そんな「貯めて使うお金の付き合い方」について学習していきましょう!

・合わせて読むべき関連記事:お金と私たち~人生100年時代のライフプランを立ててみよう!
↑近年、お金の状況が大きく変わってきていますね。早いうちにお金に関する人生100年時代のライフプランを立てておきましょう!

各社員の事情を考慮して本来の税額を決定

年末調整について勉強していこう!

年末調整とは何ぞや?

会社では毎月、社員ごとに給料の額などから所得税を計算して天引きしています。

そして、12月になると1年間の給与総額をもとに税金をきちんと計算し直します

そしてその際、社員それぞれの事情に応じた控除も行ってくれます

これが年末調整なのです。

保険料控除申告書で申告すると…

例えば、結婚や出産などで扶養家族の人数が変わったり、民間の保険に加入していたりするなら、

会社から年末に配布される「保険料控除申告書」等に記入して申告をしましょう。

そうすることで、所得控除が増え、最終的に納める税金を安くすることができます

ちなみに、年末調整の結果、通常は12月の給料で、払い過ぎていた税金が戻ったり、

足りない分が引かれたりすることもしばしば起こります。

扶養家族の増減や保険加入などを年末調整で申告しよう!

先ほども説明したように、「保険料控除申告書」が会社から配布されたら、

自分が受けられる所得控除を記入して会社に申告します。

民間の生命保険加入などをしたところで、申告しなければ会社はそれを把握できないので、

該当する方は、忘れずに記入して申告することを意識してくださいね!

そしてここでは、「保険料控除申告書」に登場する用語の簡単な説明をしたいと思います。

所得控除を少しでも増やそう!

保険料控除申告書に関する用語一覧

  • 生命保険料控除
    →民間の生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料を払っていると控除の対象となる
  • 地震保険保険料控除
    →自宅用の火災保険に地震保険特約をつけて加入し、保険料を払っている人が記入する
  • 配偶者特別控除
    →本人の所得が1000万円以下、配偶者の所得が38万円超123万円以下などの要件を満たしている人が記入する
  • 社会保険料控除
    →給与から天引きされた以外の社会保険料がある人、家族の社会保険料を自分が払っている人が記入する。また、限度額はなく支払った会社保険料の全額が所得控除される
  • 小規模企業共済等掛金控除
    →個人型確定拠出年金(iDeCo)に入っている人が記入する。ただし、掛金が給与から天引きなら記入は不要である

ちなみに、年末調整で使う書類は、この申請書(保険料控除申告書)のほかにも、

扶養家族の数の変化などを記入する「扶養控除等異動申告書」などがあります。

まとめ~年末調整や申請書について知っておこう!

いかがだったでしょうか。

それでは最後に、今回のまとめをして終わりにしましょう。

覚えておくべき年末調整に関する3つの事項

  • 会社員は、12月になると1年間の給与総額をもとに税金をきちんと計算し直し、その際社員それぞれの事情に応じた控除も行ってくれる…年末調整
  • 結婚や出産などで扶養家族の人数が変わったり、民間の保険に加入していたりするなら、会社から年末に配布される「保険料控除申告書」等に記入して申告するべきである
    →所得控除が増え、最終的に納める税金を安くすることができる
  • 保険料控除申告書に関する用語として、生命保険料控除・地震保険保険料控除・配偶者特別控除・社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除がある

いいね!とシェアによるこのブログの拡散をお願いします!

最期に、今回の内容で少しでも面白い・タメになると感じてくれたら嬉しいです。

そして、

面白い・タメになると思った方は、いいね!シェアによるこのブログの拡散をお願いします。

タメになるコンテンツ作成の大きな大きなモチベーションとなります。

それでは、最後まで見ていただきありがとうございました。

そして明日の投稿もお楽しみに。けいタン
※過去の投稿一覧(ブログ)

合わせて読むべき関連記事をチェック!

・合わせて読むべき前回の関連記事:お金と私たち~税金の基礎知識その2
↑税金の基礎知識として、税額負担や税金の三原測、10種類ある所得についてしっかりと知っておきましょう!無知は恥ですよ!

うっひょー!コインがいっぱいあるぜ…これが手元にあればな

・合わせて読むべき関連記事:お金と私たち~貯めて使うお金の付き合い方
↑お金は貯めようと思っても必ずどこかの場面では使わないといけませんね。そんな「貯めて使うお金の付き合い方」について学習していきましょう!

・合わせて読むべき関連記事:お金と私たち~人生100年時代のライフプランを立ててみよう!
↑近年、お金の状況が大きく変わってきていますね。早いうちにお金に関する人生100年時代のライフプランを立てておきましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました