こんにちは、けいタンです。
今回は6回目となる数学パズルをやります。
今回取り上げるテーマは?
一応毎回言っているのですが、実のところ「数学パズル」は人気があります。
このことは多くの方にとって「数学パズルは面白い、やってみたい」という行動の表れだと思います。
私としてもこれからも、より多くの人に数学の面白さを伝えていきたいので、
とても嬉しい知らせになります。
その中でも今日は「少しややこしいナンプレ」の数学パズルを紹介します。
”少しややこしい”ので皆さんも苦戦するかもしれませんが果敢に挑戦してみてくださいね!
ちなみに、今回の数学パズルはナンプレ1問だけです。
ちなみに私はこの問題を初見で解いたとき、12分でできました。(かかりすぎちゃいましたね~)
皆さんは私に勝つことができるでしょうか。
では、いざ勝負です!
特別にというわけではないですが、前もってちょっとしたヒントとしていっておきますが、
ナンプレを解く際には、情報が多いマス(正方形)ないし縦、横に注目して考えてみましょう!
それが、今回の問題を解くちょっとしたカギとなるでしょう。
合わせて読むべき関連記事をチェック!
・合わせて読むべき前回の関連記事:高校数学演習第18回~数Ⅲ 意外と使えないはさみうちの原理
↑はさみうちの原理…意外と使いにくい定理なのではないでしょうか。そこで、はさみうちの原理を使って極限値を求める問題を1問解説します!

・合わせて読むべき関連記事:数学パズル第4回~考えたら分かる組み合わせパズル
↑すぐには答えはわからないけど、よくよく考えたら分かるのが数学パズルの面白いところ!そんなよく考えたら分かる組み合わせパズルを紹介します!
・合わせて読むべき関連記事:数学パズル第1回~確率パズル
↑考えることは楽しい!そう思ってもらうために数学パズルの問題をご用意しました。では今回の確率パズルをあなたは解くことができるでしょうか?
では実際に、少しややこしいナンプレに挑戦してみましょう!
第1問:少しややこしいナンプレ
下の図の空いている枠に1~9の数字を入れましょう。
ただし、縦・横の列、赤線で仕切られたブロックの中では、同じ数が重複してはいけません。

この問題の解答
解答は下の図のようになります。(緑の数字が答えるべき数字)

どうだったでしょうか。ハート形のナンプレは一見、簡単そうには見えますが解いてみるとなかなか大変だったと思います。
一つ一つ分かるところから数字を埋めてみてください。
縦・横・1つのブロックの3つの観点から同じ数が重複してはいけないことから数を絞ると少しずつ分かりますよ。
そして12分以内に解けた方、あなたの勝ちです。(笑)
まとめ~夢中になれるナンプレの魅力を味わえましたか?
いかがだったでしょうか。
簡単に解けたかたもいれば、思ったよりも苦戦した方もいたのではないでしょうか。
解けなくても自分なりにいろいろ考えることが、数学パズルの醍醐味ですよね。
このような比較的誰でも考えることができる
面白い数学パズルの問題をたまに取り上げるつもりなのでお楽しみにしていてくださいね!
いいね!とシェアによるこのブログの拡散をお願いします!
そして今回の内容で少しでも皆さんが面白い・タメになると感じてくれたら嬉しいです。
あと最後に、
面白い・タメになると思った方は、いいね!とシェアによるこのブログの拡散をお願いします。
タメになるコンテンツ作成の大きな大きなモチベーションとなります。
それでは今日はここまでとします。最後まで見ていただきありがとうございました。
では、また明日お会いしましょう。けいタン
※過去の投稿一覧(ブログ)
合わせて読むべき関連記事をチェック!
・合わせて読むべき前回の関連記事:高校数学演習第18回~数Ⅲ 意外と使えないはさみうちの原理
↑はさみうちの原理…意外と使いにくい定理なのではないでしょうか。そこで、はさみうちの原理を使って極限値を求める問題を1問解説します!

・合わせて読むべき関連記事:数学パズル第4回~考えたら分かる組み合わせパズル
↑すぐには答えはわからないけど、よくよく考えたら分かるのが数学パズルの面白いところ!そんなよく考えたら分かる組み合わせパズルを紹介します!
・合わせて読むべき関連記事:数学パズル第1回~確率パズル
↑考えることは楽しい!そう思ってもらうために数学パズルの問題をご用意しました。では今回の確率パズルをあなたは解くことができるでしょうか?