科学 2つのレンズ~遠くが見える双眼鏡の原理~149(科学㉓) なぜ双眼鏡を使うと遠くのものを見ることができるのでしょうか。その疑問を解決するためには、接眼レンズと対物レンズが関わってきます! 2022.07.07 科学雑学
歴史(日本史) 日本史~道鏡が誘発した天皇制崩壊の危機~147(歴史⑳) 最初は法相宗の一学僧であった道鏡が、天皇制を揺すことになるのはどうしてなのでしょうか?ここに歴史の面白さや怖さが潜んでいます! 2022.07.05 歴史(日本史)雑学
一般教養 エシカル消費Ⅱ~あなたの消費が世界の未来を変える!~143(一般教養⑧) エシカル消費が未来の世界を変える!?それは決して大げさな話ではありません。ひとり一人が地域や世界、将来について考えて行う…ただそれだけなのです 2022.07.01 一般教養雑学
科学 空気抵抗~雲はどうして浮かんでいるのか~142(科学㉒) いつも当たり前のようにフワフワと浮いている雲はなぜ、浮いているのでしょうか?知っていると自慢できる雑学をお届けします! 2022.06.30 科学雑学
歴史(日本史) 日本史~聖武天皇と大仏造立~140(歴史⑲) 疫病や権力争いが行われ、社会全体に不安が広がっていた奈良時代に聖武天皇が行ったことは大仏を造立することでした。…その真意とは何でしょうか? 2022.06.28 歴史(日本史)雑学
宇宙 ビッグバン~神秘的な宇宙の誕生とはいかに~138(宇宙⑱) 宇宙の誕生のきっかけとなる現象は何でしょうか?ここでは、インフレーションとビッグバンについて、さらには宇宙のスケールについて紹介します 2022.06.26 宇宙雑学
憲法 信教の自由Ⅰ~国と宗教は分けるべきなのか~136(憲法⑧) 国は宗教に関与すべきなのでしょうか?そんな、日本国憲法の「信教の自由」について少しばかり考えていきましょう! 2022.06.24 憲法雑学
科学 静電気~知っておきたい雷が起こる仕組み~135(科学㉑) 台風の時や秋にゴロゴロと轟いている雷は、いったいどんな仕組みなのでしょうか?知っておくと面白い天気の「雷」に関する雑学をお届けします! 2022.06.23 科学雑学
歴史(日本史) 日本史~仏教の影響を強く受けた飛鳥文化~133(歴史⑱) 仏教が入ってきておおよそ50年経つと、仏教の色が強い飛鳥文化の幕開けが始まりました。仏像制作や工芸品、建築など仏教と飛鳥文化について覗いていこう! 2022.06.21 歴史(日本史)雑学
一般教養 エシカル消費Ⅰ~人や環境に配慮した消費行動~129(一般教養➆) エシカル消費が未来の世界を変える!?知って意識すると買い物での見方が大きく変わるかもしれないエシカル消費について教えます! 2022.06.17 一般教養雑学