科学 130億光年~望遠鏡はどのくらい遠くまで見えるのか~156(科学㉔) 天体観測に使われる望遠鏡は、使うと遠くのものが見えますが、どのくらい遠くまで見ることができるか?といった疑問を解決してみませんか? 2022.07.14 科学雑学
歴史(日本史) 日本史~律令での土地制度が崩壊した理由~154(歴史㉑) 大宝律令にとってできた社会は公民(庶民)にとっては重い税負担と苦しい兵役によるものでした。そこで、朝廷は対策をとるものの結果は思わぬ方向へ… 2022.07.12 歴史(日本史)雑学
宇宙 ファースト・スター~最初の星はいつどうやってできたのか~152(宇宙⑲) 宇宙で最初に誕生した星っていつ、どのようにできたんだろうね?そんなことを考えると宇宙の神秘さやスケールの大きさに心を奪われるかもしれませんね! 2022.07.10 宇宙雑学
憲法 信教の自由Ⅱ~宗教活動を規制することは可能か~150(憲法⑨) 宗教活動は規制することができるのか?信教の自由との規制の境界ラインはどこなのか?そんな信教の自由について考えてみましょう! 2022.07.08 憲法雑学
科学 2つのレンズ~遠くが見える双眼鏡の原理~149(科学㉓) なぜ双眼鏡を使うと遠くのものを見ることができるのでしょうか。その疑問を解決するためには、接眼レンズと対物レンズが関わってきます! 2022.07.07 科学雑学
歴史(日本史) 日本史~道鏡が誘発した天皇制崩壊の危機~147(歴史⑳) 最初は法相宗の一学僧であった道鏡が、天皇制を揺すことになるのはどうしてなのでしょうか?ここに歴史の面白さや怖さが潜んでいます! 2022.07.05 歴史(日本史)雑学
一般教養 エシカル消費Ⅱ~あなたの消費が世界の未来を変える!~143(一般教養⑧) エシカル消費が未来の世界を変える!?それは決して大げさな話ではありません。ひとり一人が地域や世界、将来について考えて行う…ただそれだけなのです 2022.07.01 一般教養雑学
科学 空気抵抗~雲はどうして浮かんでいるのか~142(科学㉒) いつも当たり前のようにフワフワと浮いている雲はなぜ、浮いているのでしょうか?知っていると自慢できる雑学をお届けします! 2022.06.30 科学雑学
歴史(日本史) 日本史~聖武天皇と大仏造立~140(歴史⑲) 疫病や権力争いが行われ、社会全体に不安が広がっていた奈良時代に聖武天皇が行ったことは大仏を造立することでした。…その真意とは何でしょうか? 2022.06.28 歴史(日本史)雑学
宇宙 ビッグバン~神秘的な宇宙の誕生とはいかに~138(宇宙⑱) 宇宙の誕生のきっかけとなる現象は何でしょうか?ここでは、インフレーションとビッグバンについて、さらには宇宙のスケールについて紹介します 2022.06.26 宇宙雑学