こんにちは、けいタンです。
今回は日本史のことについて話していきます。
今回のテーマについて
今回取り上げるテーマは古墳時代の次である飛鳥時代について
「氏姓制度による蘇我氏の台頭と聖徳太子の政治」というものです。
この飛鳥時代では、氏姓制度によって豪族が政界に進出し、その中でも蘇我氏がその一例ですね。
そんな蘇我氏と聖徳太子(厩戸王)の行った政治改革について眺めていくとしましょう。
合わせて読むべき関連記事をチェック!
・合わせて読むべき前回の関連記事:日本史~古墳が語りかけるヤマト政権の歴史
↑古墳時代のヤマト政権と古墳の関係性について見ていくと、当時のヤマト政権がいかに日本国内で強かったかわかると思います。
・合わせて読むべき関連記事:日本史~稲作で変わる弥生時代
↑弥生時代に朝鮮半島から伝えられた稲作文化は当時の人々の生活様式に大きな変化をもたらしました!そんな稲作と弥生時代について見てみよう!
・合わせて読むべき関連記事:日本史~現在の日本列島の誕生まで
↑そもそも日本列島はどのようにして誕生したのだろうか?そんな日本史の原点ともいえる日本列島の誕生についてまとめました。
↑Udemyでは各分野のプロから自分なりのペースでオンライン学習することができますよー!
今回のテーマに対する結論
まずは、今回のテーマの結論から見て学びを深めていくことにしましょう。
飛鳥時代の政治改革についてですが、
飛鳥時代は大王と豪族、そして聖徳太子(厩戸王)による政治を機に、
日本は文明国家としての道を歩み始めたのです。
では、このことについて次の項目から詳しく見ていくことにしましょう。
氏姓制度と豪族の政界進出
称号を与えられた豪族たち
5~6世紀では、ヤマト政権は各地の豪族を政権内に取り込むために氏姓制度を整えました。
これは、大王が物部氏や蘇我氏らの豪族に「臣・連・君(おみ・むらじ・きみ)」といった
「姓(かばね)=称号」を与え、中央や地方の政治を取り切らせる制度になります。
蘇我氏vs物部氏
その中でも特に力を持ったのが蘇我氏です。
大臣(おおおみ)となった蘇我稲目(そがのいなめ)は二人の娘を欽明天皇に嫁がせることで、
外戚として台頭することができました。
また、稲目の息子である蘇我馬子もまた天皇の外戚となり、
いままで軍事氏族として大王家を支え続けてきた物部氏を排除し、政治の実権を握ったのです。
蘇我馬子の権威の恐ろしさ
そんな蘇我馬子は、自ら擁立した崇峻天皇(すしゅん)でさえ、
自分の意にそぐわぬとして殺害したそうです。
天皇を殺害するとか怖すぎですね…。
その時の馬子がどれくらい権威を振るっていたかが分かります…。
自己肯定感アップ!我が子に合った「ほめ方」がわかる!
伝え方コミュニケーション検定
聖徳太子と蘇我氏の改革
推古天皇と聖徳太子
その後、ちょっとばかり暴走している蘇我馬子は崇峻天皇の姉を推古天皇として擁立しました。
そして、娘婿の聖徳太子(厩戸王)を摂政として、ともに政局を運営していきました。
「推古天皇」「聖徳太子」「摂政」…よく歴史の授業のテストに出てきた言葉・人物ですね。(笑)
文明国家を目指した改革
603年には、氏姓制度のように氏単位で姓を与えるのではなく、
有能な人材に個人単位で位を与えるという「冠位十二階」を、
そして翌年には、豪族に大王への帰属意識(役人の心構え)を自覚させるために、道徳的規範を示した
「憲法十七条(十七条の憲法)」を制定し、文明国家を目指して改革を推し進めました。
遣隋使と歴史書
また、もうひとつ聖徳太子が行ったもので有名なものがありますよね。
それは、遣隋使の派遣です。
遣隋使として小野妹子らを派遣し、大陸の先進的制度や文化を導入しました。
さらには、聖徳太子らは「天皇記」「国記」といった歴史書を編纂しました。
のちに焼失してしまったのですがね。
まとめ~文明国家の一歩を踏み出した!
いかがだったでしょうか。
それでは今回のまとめを行っていきます。
確認しておくべき蘇我氏と聖徳太子に関する4つのこと
- 5~6世紀、ヤマト政権は各地の豪族を政権内に取り込むために氏姓制度を整えた。
- 蘇我馬子は天皇の外戚となり、いままで軍事氏族として大王家を支え続けてきた物部氏を排除し、政治の実権を握った。
- また、蘇我馬子は崇峻天皇の姉を推古天皇として擁立した。
- 聖徳太子は「冠位十二階」・「憲法十七条」を制定し、遣隋使として小野妹子らを派遣した。
いいね!とシェアによるこのブログの拡散をお願いします!
まあなんとなくでいいので今回の内容で少しでも面白い・タメになると感じてくれたら嬉しいです。
そして、
面白い・タメになると思った方は、いいね!とシェアによるこのブログの拡散をお願いします。
タメになるコンテンツ作成の大きな大きなモチベーションとなります。
それでは今日はここまでとします。最後まで見ていただきありがとうございました。
では、またお会いしましょう。けいタン
※過去の投稿一覧(ブログ)
・合わせて読むべき前回の関連記事:日本史~古墳が語りかけるヤマト政権の歴史
↑古墳時代のヤマト政権と古墳の関係性について見ていくと、当時のヤマト政権がいかに日本国内で強かったかわかると思います。
・合わせて読むべき関連記事:日本史~稲作で変わる弥生時代
↑弥生時代に朝鮮半島から伝えられた稲作文化は当時の人々の生活様式に大きな変化をもたらしました!そんな稲作と弥生時代について見てみよう!
・合わせて読むべき関連記事:日本史~現在の日本列島の誕生まで
↑そもそも日本列島はどのようにして誕生したのだろうか?そんな日本史の原点ともいえる日本列島の誕生についてまとめました。
コメント