こんにちは、けいタンです。
近代日本の歴史について説明します。
今回取り上げるテーマは?
少し前から大学の集中講義のように連続して「近代日本の歴史」について解説しています。
参考した本は油井大三郎さんの「避けられた戦争」です。
第1講は話のプロローグとして、1920~1940年代の全体像を俯瞰的に眺めてみました。
第2,3講義は、ヴェルサイユ会議と日本について、第4講はヴェルサイユ条約の内容がいかに日本社会に影響を与えたのかについて、第5講は日米両軍による戦争計画について、
第6講は米国における共和党政権の誕生とワシントン会議の提起について、第7講はワシントン会議での対立と合意について、第8講は米国がなぜ「門戸開放」にこだわったのかについて、
第9講はワシントン会議に対する日本社会の対応について、第10講は日本における軍部権限抑制論の台頭について、第11講はワシントン条約に対する日本軍部の反応について、
第12,13講は米国の日系移民排斥と反米感情の噴出で1924年の移民法の成立について、第14講は1924年の米国移民法に対する日本社会の反発(part1)について触れていきました。
そして今回第15講では、前回の続きとして移民法に対する日本社会の反発(part2)に関して考えていきましょう!
あなたに考えてもらいたいコト
この集中講義の最大の目的は「20世紀前半の世界の戦争について振り返るとともに、どうすれば戦争(対立・コントラスト)を避けることができるのか?」
…すなわち、戦争を避ける道はなかったのか(戦争以外の別の選択肢を取ることができなかったのか)?ということについて考えていきます。
今の現代社会でも、ウの国とロの国が対立しています。
そして同時に、近代日本の歴史を学習する最大の理由は、過去の出来事から新たな知見を手に入れ、現代社会で応用することだと考えます。
あなたも近代日本、近代世界の功罪についてや戦争を避けるために必要なことを私と一緒に考えていこう!
合わせて読むべき関連記事をチェック!
・合わせて読むべき前回の関連記事:近代日本の歴史 第14講~米国移民法に対する日本社会の反発(part1)
↑米国の移民法は当時の日本に大きな影響を与えた。多くの民族派の人物が反米感情をあらわにするが、本当に米国と戦争をして勝つ自信はあるのだろうか?
・合わせて読むべき関連記事:近代日本の歴史 第7講~ワシントン会議での対立と合意
↑ワシントン会議で日本が大きく関わったのが、「主力艦保有率、日英同盟、山東問題」など考えていくとたくさんあることが分かるでしょうね……
・合わせて読むべき関連記事:近代日本の歴史 第6講~米国とワシントン会議
↑近代日本の歴史は単純なものではなく、常に世界の動きと合わせて変化している。国際連盟・戦争違法化運動・新外交そしてワシントン会議と…
1924年の米国移民法に対する日本社会の反発(part2)
欧米協調とアジア主義の間
欧米の黄禍論というのは、人種主義的…つまり、大アジア主義を標榜する流れにありました。初代満鉄総裁であった後藤新平は「大亜細亜主義の本旨」で日清同盟の必要性について言及しました。これに対して、韓国初代統監であった伊藤博文は反論します。欧米列強に対抗したアジア主義に警戒的だったのです。
また、1909年に亜細亜義会が結成され、アジア諸民族の連帯をめざす組織として活動していました。発起人は犬養毅、頭山満らで、『大亜』が刊行されました。
第一次世界大戦後の大アジア主義
パリ講和会議では、日本が提案した人種平等事項が否決され、日本は反欧米…すなわち、反白人意識を強めました。
元首相であった大隈重信は、大日本文明協会の会合でパリ講和についての講演をした際に、「世界人口1/3未満の白人が世界を支配する。このことは正義と人道に対する汚点である。傲慢な西洋人を凌ぎ、膝を屈させるのにさほど困難が伴わないことを希望する」と述べました。
そもそも第一次世界大戦で日本は戦勝国として、国際連盟の常任理事国になるほどのポストを持っていました。また、日本が中国・太平洋地域に新たな地歩を築いたことにも誇りを持っていたのではないでしょうか。
それにもかかわらず、欧米列強から人種差別的な扱いを受けたことで強く反発…もっと言えば、日本の反西洋思想、人種主義的な傾向が強まっていったのです。
日本を盟主とする「黄色人種の連帯」を求める大アジア主義の傾向が多くなり、同時に人種言説の強まりによって対立が生まれ、非妥協的になる恐れがありました。
1924年移民法への反発
今までたくさん言ってきたので、もうすでに知っているかと思いますが、米国移民法は日本人の誇りを傷つけるもので、これに対して対米戦争も辞さないという勇ましい言説が台頭していきました。
米国は日本に比べて経済的に優位なのは否定できませんが、日本の民族精神やアジア人との同盟でカバーしようとする傾向の強まりが少しずつ大きくなっていきました。
また、米国移民法には人種差別的条項も含まれ、反米言説…つまり人種主義的なトーンの強まりが起こり、最終的に大アジア主義の強まりにつながっていきました。
日本は「黄色人種の盟主」として、1924年に全亜細亜協会が結成されました。
樋口麗陽の対米戦争自制論と孫文の「大アジア主義」講演の含意
樋口麗陽の『日米危機一米禍来る』(1924)では、「亜細亜の各有色民族は、日本を盟主として大同団結」と述べ、対米戦については自重のスタンスを取っていました。
また、孫文は神戸で「大アジア主義」について講演をしました。そこには、日本がアジア独立の先駆者であり、西洋は覇道であるのに対して東洋は王道の対比である…つまり、「大アジア主義」はアジアの独立運動の連帯であり、日本はアジアの盟主をめざす「覇道」ではなく、「王道」をめざすのだといっているのです。
まとめ~日本がアジアの盟主だとする”アジア主義”が台頭していった!
今回の内容はいかがだったでしょうか。
少しでも、アジア主義に関して知ることができれば大丈夫です!(まずは知ることから何事も始まる)
次回は、国際協調派の苦悩について解説していきますので、お楽しみに!!
いいね!とシェアをお願いします!
今回の内容で少しでも面白い・タメになると感じてくれたら嬉しいです。
いや、みなさんがそう感じてください!「なかなか面白い!タメになる!」…とね。
そして、
面白い・タメになると思った方は、いいね!とシェアをお願いします。
タメになるコンテンツ作成の大きな大きなモチベーションとなります。
それでは今日はここまでとします。最後まで見ていただきありがとうございました。
また別の投稿でお会いしましょう。けいタン
※過去の投稿一覧(ブログ)
合わせて読むべき関連記事をチェック!
・合わせて読むべき前回の関連記事:近代日本の歴史 第14講~米国移民法に対する日本社会の反発(part1)
↑米国の移民法は当時の日本に大きな影響を与えた。多くの民族派の人物が反米感情をあらわにするが、本当に米国と戦争をして勝つ自信はあるのだろうか?
・合わせて読むべき関連記事:近代日本の歴史 第7講~ワシントン会議での対立と合意
↑ワシントン会議で日本が大きく関わったのが、「主力艦保有率、日英同盟、山東問題」など考えていくとたくさんあることが分かるでしょうね……
・合わせて読むべき関連記事:近代日本の歴史 第6講~米国とワシントン会議
↑近代日本の歴史は単純なものではなく、常に世界の動きと合わせて変化している。国際連盟・戦争違法化運動・新外交そしてワシントン会議と…
コメント